【三百諸藩の幕末の動向】東北の諸藩/関東の諸藩/東海の諸藩/甲信越の諸藩/北陸の諸藩/近畿の諸藩/中国の諸藩/四国の諸藩/九州北部の諸藩/九州南部の諸藩
【その他リストなど】幕末明治の艦艇/御三卿・幕府直轄地拠点/幕末人物 墓所訪問
【晋作の愛した下関】豊北町・豊浦町/豊田町・菊川町/吉母・吉見・福江/向日・井田・田倉/吉田・清末/安岡・綾羅木・延行/長府/市街(下関〜唐戸)/彦島

甲信越の諸藩(新潟県・長野県)


東北の諸藩/関東の諸藩/東海の諸藩/甲信越の諸藩/北陸の諸藩/近畿の諸藩/中国の諸藩/四国の諸藩/九州北部の諸藩/九州南部の諸藩


※山梨県は幕府直轄領であった為、藩は存在しませんでした

○新潟県

村上藩 譜代
内藤家 5万石
 村上城A
幕末/明治の藩主:内藤信親、内藤信民、内藤信美
越後国北部を領有した譜代藩。譜代内藤家が支配する。鳥羽伏見の戦いの後に政府軍に恭順するが、藩論の統一が成されず奥羽越列藩同盟に加入。新政府軍と北越戦争で戦う最中、藩主内藤信民は突如自害して藩は大きく混乱した。主戦派家老鳥居三十郎は、兵を引き連れて庄内藩へ去り、恭順派の家臣は新政府軍に降服。村上城は炎上した。
村上藩庁ブログ記事→新潟県村上市 村上城跡


黒川藩 譜代
柳沢家 1万石
 黒川陣屋B
 幕末/明治の藩主:柳沢光昭、柳沢光邦
【定府】
越後国蒲原郡黒川周辺を領有した譜代藩。大和郡山藩の分家柳沢家が支配する。藩領は山地が多く新田開発が不可能であり、実質的な石高は1万石を満たなかった。また、歴代藩主のほとんどは江戸定府のために出費がかさんで、藩は膨大な借金を背負っていた。会津藩の要請で奥羽越列藩同盟に三かするが、終始消極的な立場に留まり、新発田藩の同盟離脱後、すぐに新政府軍に帰順した。
黒川
藩庁ブログ記事→新潟県胎内市 黒川陣屋跡


三日市藩 譜代
柳沢家 1万石
 三日市陣屋C
 幕末/明治の藩主:柳沢泰孝、柳沢徳忠
【定府】

越後国蒲原郡三日市周辺を領有した譜代藩。大和郡山藩の分家柳沢家が支配する。藩主の江戸定府にかかる費用がかさみ、慢性的な財政難であった。幕末期には、度重なる出費で、藩政は破綻寸前まで追い込まれていた。新発田藩の同盟離脱後、すぐに新政府軍に帰順した。
三日市藩庁ブログ記事→新潟県新発田市 三日市陣屋跡


新発田藩 外様
溝口家 10万石
 新発田城D
 幕末/明治の藩主:溝口直溥、溝口直正
越後国蒲原郡新発田周辺を領有した外様藩。溝口秀勝を祖とする溝口家が支配した。領地の大部分は、農耕に適さない低湿地帯であったが、藩役人や領民が代々干拓や治水に力を入れ、領内は大穀倉地帯となった。早くから藩論は勤皇にまとまってはいたが、周辺諸国との関係上、やむなく奥羽越列藩同盟に参加。しかし、密かに新政府軍と通じて進軍を助け、新政府軍に合流した。
新発田
藩庁ブログ記事→新潟県新発田市 新発田城


村松藩 外様
堀家 3万石
 村松城E
 幕末/明治の藩主:堀直賀、堀直弘
越後国蒲原郡村松周辺を領有した外様藩。堀家が支配した。尊王論が台頭し、尊王攘夷と守旧派が対立し、藩内は大混乱を極めた。第11代藩主堀直賀は、奥羽越列藩同盟に参加して新政府軍と戦闘。村松城は炎上し、堀直賀は米沢藩に逃れる。残った尊皇派は即座に新政府に降伏したため、村松藩は所領を安堵された。
村松藩庁ブログ記事→
新潟県五泉市 村松城跡


与板藩 譜代
井伊家 2万石
 与板城F
幕末/明治の藩主:井伊直経、井伊直充、井伊直安
越後三島郡与板周辺を領有した譜代藩。彦根藩井伊家の嫡流が支配した。本家筋の彦根と共に早くから尊皇に藩論をまとめ、佐幕派の多い近隣諸国とは一線を引いた。北越戦争では、新政府軍に参加したが、藩領が戦場となり城下は混乱。城も消失した。
与板藩庁ブログ記事→未訪問


椎谷藩 譜代
堀家 1万石
 椎谷陣屋J
 幕末/明治の藩主:堀之敏、堀之美
【定府】
越後国刈羽郡椎谷周辺を領有した譜代藩。旗本出身の堀家が支配した。幕末期には藩主暗殺未遂等、藩政が混乱していたが、北越戦争では早々に新政府軍に恭順した。しかし、水戸藩兵によって城下は戦場となった。椎谷藩は薩長軍の援軍を得て、水戸藩を撃退した。その際、水戸兵によって町は放火され、甚大な被害を受けた。
椎谷藩庁ブログ記事→未訪問


高田藩 譜代
榊原家 15万石
 高田城K
 幕末/明治の藩主:榊原政愛、榊原政敬
越後国上越地方を領有した譜代藩。譜代の名門榊原家が支配した。慶応2年の第二次長州征討では、彦根藩とともに芸州口の先鋒を務めるが、近代装備を備えた長州藩兵に敗れ、開幕以来の徳川家先鋒の面目を失った。戊辰戦争では、曖昧な態度を取っていたが、新政府軍が侵攻してくると、それまで領内にいた旧幕府軍を追放。恭順の姿勢を示した。藩の恭順を拒否した藩士は脱藩し、神木隊を組織し、彰義隊に合流した。
高田藩庁ブログ記事→未訪問


長岡藩 譜代
牧野家 7万4000石
 長岡城G
幕末/明治の藩主:牧野忠恭、牧野忠訓、牧野忠毅
越後国中越地方を領有した譜代藩。譜代筆頭牧野家が支配した。幕末期には、河井継之助による藩政改革を実施。農政改革、兵制改革などを進めた。戊辰戦争が始まると、いち早くガトリング砲や、エンフィールド銃、スナイドル銃を購入し軍備を整えた。長岡藩は中立を主張。小千谷の新政府軍本陣で、土佐の軍監岩村精一郎と会談したが、岩村の無思慮な判断によって、長岡藩は奥羽越列藩同盟に参加することとなる。近代的な訓練と最新兵器の武装を施された長岡藩兵は、新政府軍を散々苦しめたが、河井継之助の負傷により戦況は悪化し、長岡藩は陥落した。
長岡藩庁ブログ記事→未訪問


三根山藩
 譜代
長岡藩支藩
牧野家 1万石 三根山陣屋I
幕末/明治の藩主:牧野忠泰
【定府】
長岡藩初代藩主牧野忠成の次男牧野定成を祖とする旗本牧野家が、幕末に新田開発によって高直しとなって立藩。戊辰戦争後に食糧難に喘ぐ宗家長岡藩に対し、100表の義援米を送るが、長岡藩大参事小林虎三郎はその米を売却して学校整備に当てる。これが「米百俵」の逸話として後世に知られた。
三根山藩庁ブログ記事→新潟県新潟市 三根山陣屋跡


糸魚川藩
 親藩
福井藩支藩
越前松平家 1万石 糸魚川陣屋K
幕末/明治の藩主:松平直廉、松平直静
【定府】

福井藩主松平光通の長男ながら庶子であった為に家督が継げず出奔。幕府より賄料1万石を支給されて、江戸定府の諸侯に列していたが、孫の松平直之の代に1万石の領地が与えられ糸魚川藩を立藩した。所領は幕府より与えられた為に正確には支藩ではないが、7代藩主松平直廉が、安政の大獄で藩主の座を追われた松平春嶽に代わって福井藩主となるなど、支藩のような関係性であった。
糸魚川藩庁ブログ記事→未訪問


○長野県

小諸藩
 譜代
長岡藩支藩
牧野家 1万石 小諸城H
幕末/明治の藩主:牧野康哉、牧野康済
長岡藩初代藩主牧野忠成の次男牧野康成が、三島郡与板に1万石を分与され立藩。3代藩主牧野康重は、5代将軍徳川綱吉の母桂昌院の実弟本庄宗資の実子であった為、表高1万5000石ながら実高3万石以上の小諸城主へと転封となった。幕末には小諸騒動と呼ばれるお家騒動が起こり、宗家から家老河合継之助が調停に派遣されているが、明治に入って再燃して藩政は混乱を極めた。
小諸藩庁ブログ記事→未訪問


飯山藩 譜代
本多家 4万8000石 飯山城L
幕末/明治の藩主:本多助賢、本多助実、
         
本多助成、本多助寵
信濃国北部を領有した譜代藩。本多正信系統の本多家が支配した。第8代藩主本多助成は、城下での新政府軍と古谷佐久左衛門率いる衝鋒隊の戦闘に、新政府側として参加し、衝鋒隊を撃破。しかし、その数ヵ月後、助成は謎の死を遂げる。文武に長け若く将来を有望されていた藩主の死に、毒殺の噂も上がった。
飯山藩庁ブログ記事→未訪問


須坂藩 外様
堀家 1万2000石
 須坂陣屋M
幕末/明治の藩主:堀直武、堀直虎、堀直明
信濃国高井郡の一部を領有した外様藩。堀直政の四男堀直重を祖とする堀家が支配した。第13代藩主堀直虎は、藩政改革や軍制改革を行い、財政再建と洋式軍制導入を行う。大政奉還後、直虎は若年寄兼外国総奉行を命じられ、徳川存続の方策を探り激務をこなした。鳥羽伏見の戦い後、江戸に入り第15代将軍徳川慶喜に何らかの言上した後、江戸城内で自刃した。自刃の理由は諸説ある。その後の戊辰戦争では、政府軍に参加。小藩ながら多数の藩兵を送った。
須坂藩庁ブログ記事→未訪問


松代藩 外様
真田家 10万石
 松代城N
幕末/明治の藩主:真田幸教、真田幸民
信濃国川中島四郡を領有した外様藩。真田信之を祖とする真田家が支配した。幕末の奇才佐久間象山を輩出。吉田松陰、小林虎三郎、勝海舟、河井継之助、橋本左内など名だたる人材が、象山に学んでいる。象山暗殺後、しばらく佐幕派であったが、第10代藩主真田幸民は、新政府を支持して多くの藩兵を北越や会津に出兵した。
松代藩庁ブログ記事→未訪問


上田藩 譜代
藤井松平家 5万3000石
 上田城O
幕末/明治の藩主:松平忠固、松平忠礼
信濃国小県郡上田を領有した譜代藩。伊賀守流藤井松平家が支配した。第6代藩主松平忠固は、将軍継嗣問題で南紀派として井伊直弼の大老就任などに尽力した。しかし安政の大獄をめぐり井伊と対立。幕政から罷免された。戊辰戦争では新政府側に与して北越戦争、会津戦争に出兵した。
上田藩庁ブログ記事→長野県上田市 上田城跡


岩村田藩 譜代
内藤家 1万6000石
 岩村田陣屋P
幕末/明治の藩主:内藤正縄、内藤正誠
信濃国佐久郡や小県郡の一部を領有した譜代藩。内藤家が支配した。佐幕色が強く第6代、7代藩主は、奉行職を歴任した。新政府には近隣他藩より遅れて恭順し、宇都宮の戦いや北越戦争に出兵した。
岩村田藩庁ブログ記事→未訪問


田野口(龍岡)藩 譜代
大給松平家 1万6000石
 龍岡城Q
幕末/明治の藩主:松平乗謨
信濃国佐久郡の一部を領有した譜代藩。奥殿から藩庁を移転した大給松平家が支配した。洋式の近代城郭の築城を開始し、龍岡城と名づけた。これは箱館五稜郭と同じ五芒星形の西洋式城郭であったが、完成前に明治維新を迎える。藩主松平乗謨は、陸軍総裁を勤めフランス式の軍制を導入する。鳥羽伏見の戦い後に、幕府と決別して新政府に恭順。
田野口藩庁ブログ記事→未訪問


松本藩 譜代
戸田松平家 6万石
 松本城R
幕末/明治の藩主:松平光庸、松平光則
信濃国中部を領有した譜代藩。戸田松平家が支配した。天狗党の乱では、幕府方として出兵し、天狗党と戦うが敗北している。また、2回にわたる長州征伐にも後詰として参加。戦闘には至っていないが、度重なる出兵で藩財政は貧窮した。戊辰戦争において佐幕、勤皇で藩論がまとまらなかったが、新政府軍が松本に進行するにあたって恭順。宇都宮、北越、会津の各地を転戦した。
松本藩庁ブログ記事→長野県松本市 松本城


高島藩 譜代
諏訪家 2万7000石
 高島城S
幕末/明治の藩主:諏訪忠誠、諏訪忠礼
信濃国諏訪郡周辺を領有した譜代藩。諏訪神社の大祝である名門諏訪家が支配した。天狗党の乱では、幕府方として松本藩兵と共闘し、天狗党と戦うが敗北している。戊辰戦争が始まると、新政府軍に恭順し、甲州勝沼の戦いや北越戦争、会津戦争に参戦した。
高島藩庁ブログ記事→長野県諏訪市 高島城跡


高遠藩 譜代
内藤家 3万3000石
 高遠城T
幕末/明治の藩主:内藤頼寧、内藤頼直
信濃国南部を領有した譜代藩。旗本出身の内藤家が支配した。天狗党の乱では、幕府方として松本藩兵と共闘し、天狗党と戦うが敗北している。戊辰戦争が始まると、新政府軍に恭順し、甲州勝沼の戦いや北越戦争、会津戦争に参戦。第7代藩主内藤頼寧は博学多彩で、藩政改革に手腕を発揮。産業奨励、学問の奨励、新田開発等を推進した。第8代藩主内藤頼直は、天狗党鎮圧や長州征伐に参加。戊辰戦争がおこると新政府軍に与し、北越戦争や会津戦争に参戦している。
高遠藩庁ブログ記事→長野県伊那市 高遠城跡


飯田藩 外様
堀家 2万石
 飯田城U
幕末/明治の藩主:堀親義、堀親広
信濃国伊那郡の一部を領有した外様藩。堀親良を祖とする堀家が支配した。天狗党の領内に侵入において、攻撃を加えずそのまま通過させてしまったため、幕府より厳封処分を受けた。第11代藩主堀親義は、京都見廻役に就任し、京都の治安維持に務める。戊辰戦争では、新政府軍侵攻前に恭順し、北越や甲州に出兵した。
飯田藩庁ブログ記事→未訪問




東北の諸藩/関東の諸藩/東海の諸藩/甲信越の諸藩/北陸の諸藩/近畿の諸藩/中国の諸藩/四国の諸藩/九州北部の諸藩/九州南部の諸藩

トップページへ