【三百諸藩の幕末の動向】東北の諸藩/関東の諸藩/東海の諸藩/甲信越の諸藩/北陸の諸藩/近畿の諸藩/中国の諸藩/四国の諸藩/九州北部の諸藩/九州南部の諸藩
【その他リストなど】幕末明治の艦艇/御三卿・幕府直轄地拠点/幕末人物 墓所訪問
【晋作の愛した下関】豊北町・豊浦町/豊田町・菊川町/吉母・吉見・福江/向日・井田・田倉/吉田・清末/安岡・綾羅木・延行/長府/市街(下関〜唐戸)/彦島
東海の諸藩(静岡県・愛知県・岐阜県)


東北の諸藩/関東の諸藩/東海の諸藩/甲信越の諸藩/北陸の諸藩/近畿の諸藩/中国の諸藩/四国の諸藩/九州北部の諸藩/九州南部の諸藩



○静岡県

沼津藩 譜代
水野家 5万石
 沼津城
幕末/明治の藩主:水野忠誠、水野忠敬

駿河国駿東郡にあった沼津城を藩庁とした譜代藩。大浜藩より転封した水野家が治める。第2代藩主水野忠成は、老中として権勢を奮い幕政に賄賂を横行させた人物である。しかし、次代以後は天保の改革の粛清として、様々な普請を負担するという報復を受けている。第6代藩主水野忠寛は井伊直弼に同調して側用人として幕末期に権勢を奮う。井伊の暗殺に伴い失脚した忠寛の跡を継いだ第7代藩主水野忠誠は、第二次長州征討の総大将となるが急死する。江戸城開城で、徳川家達が駿府70万石を与えられたために、明治元年に菊間藩に移封されて廃藩となった。
沼津藩庁ブログ記事→未訪問



川成島藩
 譜代
本郷家 1万石
 川成島陣屋
幕末/明治の藩主:本郷泰固
【定府】

敦賀国富士郡川成島村に藩庁を置いた譜代藩。安政4年、大身旗本の本郷泰固が若年寄に昇進したことにより、1万石に加増されて諸侯に列する。しかし安政5年に職務怠慢を理由に若年寄を罷免されて5000石を没収され、再び旗本となって廃藩となった。
静岡藩庁ブログ記事→未訪問



駿府藩→静岡藩
 維新立藩
徳川宗家 70万石
 駿府城
幕末/明治の藩主:徳川家達

大政奉還によって江戸幕府は終焉を迎え、鳥羽伏見の戦いでの旧幕府軍の敗北によって、徳川慶喜は朝敵となった。慶喜は恭順の意を示して謹慎し、新政府は田安亀之助に徳川宗家の相続させ、駿河、遠江、陸奥等70万石を与えて、駿府城を藩庁とさせる。明治2年、駿府府中のいう地名は不忠に通じるとして静岡と改め、藩命も静岡藩と改めた。
静岡藩庁ブログ記事→未訪問



小島藩 譜代
滝脇松平家 1万石
 小島陣屋
幕末/明治の藩主:松平信書、滝脇信敏

駿河国庵原郡小島に陣屋を置く譜代藩。滝脇松平家が治める。立藩当初より財政は困窮しており、数度の藩政改革を行ったが失敗する。第9代藩主松平信進の時代になって、領内物産である紙の専売制を実施し、ある程度の財政改革成功を収めるた。江戸城開城で、徳川家達が駿府70万石を与えられたために、明治元年に金ヶ崎藩(桜井藩に改称)に移封となった。
小島藩庁ブログ記事→未訪問



田中藩 譜代
本多家 3万5000石
 田中城
幕末/明治の藩主:本多正寛、本多正訥

駿河国益津郡にある田中城を藩庁とする譜代藩。藩主家が短期間で移封されたため、本多家が入封するまで治績はほとんどなかった。最終的に沼田藩から本多正重系の本多家が転封した。水戸藩の弘道館と共に武道の二関と呼ばれた藩校日知館を有している。第7代藩主本多正納は、駿府城代に就任。慶応4年、静岡藩主となった徳川家達に駿府城を引き渡し、長尾藩に移封した。
田中藩庁ブログ記事→未訪問



相良藩 譜代
田沼家 1万石
 相良陣屋
幕末/明治の藩主:田沼意留、田沼意尊

遠江国榛原郡相良に陣屋を置く譜代藩。田沼意次を祖とする田沼家が治める。田沼意次の失脚後は天領となっていたが、意次の四男の田沼意正が1万石の領主として復帰した。元治元年、幕府軍として水戸藩浪士による天狗党の乱の鎮圧に参加。乱の鎮圧に必要な軍資金の調達に奔走した家老井上寛司が、借金返済の不手際で切腹するという出来事もあった。慶応4年の鳥羽伏見の戦いにも幕府軍として参陣。戦後の恭順は駿遠地方で最も遅かった。
相良藩庁ブログ記事→未訪問



掛川藩 譜代
太田家 5万石
 掛川城
幕末/明治の藩主:太田資功、太田資美

遠江国掛川にある掛川城を藩庁とした譜代藩。館林藩より転封した太田家が治める。第5代藩主太田資始は、井伊直弼政権で老中となるが、安政の大獄をめぐって意見が対立して罷免させられている。慶応4年、江戸城開城で、徳川家達が駿府70万石を与えられたために、柴山藩(後の松尾藩)に移封となった。
掛川藩庁ブログ記事→未訪問



横須賀藩 譜代
西尾家 2万5000石
 横須賀城
幕末/明治の藩主:西尾忠受、西尾忠篤

遠江国城東郡の横須賀を藩庁とした譜代藩。名門西尾家が治める。江戸に近く藩主が老中を勤めていたことから、江戸文化が流入して発展し、殖産興業でもサツマイモ、茶の栽培、遠州灘の漁業促進などが発達した。幕末期には、家臣団が佐幕派、尊王派に分裂。戊辰戦争の対応にも苦慮したが、尾張藩の説得や青山善一郎の仲介で新政府の東征軍に協力した。
横須賀藩庁ブログ記事→未訪問



浜松藩 譜代
井上家 6万石
 浜松城
幕末/明治の藩主:井上正直

遠江国浜松宿の浜松城を藩庁とした譜代藩。藩主家の交替が相次ぎ定着せず、幕末は井上家が治めた。大政奉還後に新政府に恭順の意を示し、東海道や甲州方面の警備に努めた。その際には、清水次郎長を登用して治安維持にあたらせている。
浜松藩庁ブログ記事→未訪問



○岐阜県

大垣藩 譜代
戸田家 10万石
 大垣城
幕末/明治の藩主:戸田氏彬、戸田氏共

美濃国大垣周辺を領した譜代藩。尼崎藩より転封した戸田家が治める。佐幕藩として禁門の変を戦い、長州藩家老福原元|が率いる軍勢を、伏見街道で破るという功績を挙げた。また、天狗党の乱では、武田耕雲斎の上洛を妨害。第2次長州征伐にも幕府方として参加し、第14代将軍徳川家茂の警護役を務めた。鳥羽伏見の戦いでも、幕府側として参戦する。敗戦後、家老小原鉄心が藩論を勤王にまとめ、新政府に恭順した。
大垣藩庁ブログ記事→岐阜県大垣市 大垣城



今尾藩 維新立藩
竹腰家 3万石 今尾陣屋(海津市)
幕末/明治の藩主:竹腰正富、竹腰正旧
尾張徳川家の付家老竹腰家が、維新後に新政府の命によって立藩。幕末の当主竹腰正富は佐幕で、幕府寄りの政策で尾張藩を主導。尾張徳川家家中においては、佐幕派に近い立場であった。立藩の際、尾張藩政に支障が生じるとして、成瀬家が引き続き政務を担当したが、徳川慶勝の意向によって竹腰家は除外された。
今尾藩庁ブログ記事→岐阜県海津市 今尾陣屋跡


高須藩
 親藩
尾張藩支藩
尾張松平家 3万石 高須陣屋
幕末/明治の藩主:松平義比、松平義端、
         松平義勇、松平義生
尾張藩2代藩主徳川光友の次男松平義行が、3万石を分知されて立藩。はじめ高井郡竹佐に陣屋を設けたが、領地交換によって高須城跡に陣屋を構えた。10代藩主松平義建は、子沢山で、諸藩の多くの藩の藩主となっており、特に徳川慶勝、徳川茂栄、松平容保、松平定敬は、高須四兄弟と呼ばれ幕末期に重要な役割を果たしている。
高須藩庁ブログ記事→岐阜県海津市 高須陣屋跡


加納藩 譜代
永井家 3万2000石
 加納城
幕末/明治の藩主:永井尚典、永井尚服

美濃国中部周辺を領した譜代藩。岩槻藩より転封した永井家が治める。タウンゼント・ハリスらが在留した麻布山の米国公使館の警護を務め、第6代藩主永井尚服は寺社奉行や会計奉行、若年寄を歴任した。鳥羽伏見の戦いでも幕府側を支持したが、幕府軍敗北後に藩主は隠居し、新政府に恭順した。
加納藩庁ブログ記事→岐阜県岐阜市 加納城跡



高富藩 譜代
本庄家 1万石
 高富陣屋
幕末/明治の藩主:本庄道貫、本庄道美
【定府】

美濃国中部周辺を領した譜代藩。第5代将軍徳川綱吉の生母を輩出した本庄家が治める。その出自や立地から京都の公家衆との付き合いも多く、小藩に見合わない出費が多く、財政が窮乏していた。第9代藩主本庄道貫は、厳しい倹約令や莫大な献納金徴収で、財政改革を行うが失敗。幕末には財政が完全に破綻し、百姓一揆や打ち壊しが起こり、藩の借金も20万両あまりとなっていた。大政奉還後は、新政府を指示した。
高富藩庁ブログ記事→岐阜県山県市 高富陣屋跡



郡上 譜代
青山家 4万8000石
 八幡城
幕末/明治の藩主:青山幸哉、青山幸宜

美濃国北部周辺を領した譜代藩。宮津藩より転封した青山家が治める。第6代藩主青山幸哉は日本で最初にメートル法を紹介したとされる「西洋度量考」の編者として知られている。戊辰戦争では、第7代藩主青山幸宜は新政府に恭順するが、藩士の一部は幕府軍に参加し藩は混乱した。
郡上藩庁ブログ記事→岐阜県郡上市 郡上八幡城



苗木 外様
遠山家 1万石
 苗木城
幕末/明治の藩主:遠山友寿、遠山友禄

美濃国恵那郡の一部と加茂郡の一部を領した外様藩。遠山友政を藩祖とする遠山家が治める。幕府の相次ぐ手伝い普請や軍役などにより財政が窮乏し、厳しい倹約令を出すなど財政改革を行うが、慶応元年に大坂警備を命じられ、また第2次長州征伐に参加したことなどの出費が重なって財政は破綻していた。鳥羽伏見の戦い後に、新政府に恭順した。
苗木藩庁ブログ記事→未訪問



岩村 譜代
大給松平家 2万石
 岩村城
幕末/明治の藩主:松平乗喬、松平乗命

美濃国岩村周辺を領した譜代藩。松平氏の庶流大給松平家が治める。箱館奉行所の要請により藩士らを蝦夷地へ派遣。箱館焼の生産を開始するが数年で失敗した。
岩村藩庁ブログ記事→未訪問



○愛知県

尾張藩 親藩
尾張徳川家 61万9500石
 名古屋城
幕末/明治の藩主:徳川慶勝、徳川茂徳、徳川義宜

尾張国及び美濃や三河、信濃の一部を領した親藩。徳川御三家筆頭である尾張徳川家が治める。徳川御三家中の筆頭格にして最大の藩であり、諸大名の中でも最高の家格を有した。第14代藩主徳川慶勝は、将軍後継者問題や条約勅許問題などから一橋派として井伊直弼ら南紀派と対立し、この政争に敗れ強制的に隠居処分に処されたが、桜田門外の変後は藩政の実権を掌握し、幕政にも参与して公武合体派の重鎮として活躍した。第一次長州征伐では総督に任命された。大政奉還を経て、鳥羽伏見の戦いで幕府軍が敗北すると、青松葉事件で佐幕派を弾圧。新政府により東征軍が編成されると、東海道諸藩の触頭に任命され、佐幕色の強かった東海道譜代諸藩を勤皇側へ動かして新政府軍の東海道通過を容易にした。
尾張藩庁ブログ記事→未訪問



犬山藩
 維新立藩
成瀬家 3万5000石 犬山城(犬山市)
幕末/明治の藩主:成瀬正肥
尾張徳川家の付家老成瀬家が、維新後に新政府の命によって立藩。藩庁は最古の天守を持つ犬山城で、付家老時代より城代となっている。藩主成瀬正肥は、第一次長州征伐の征長総督に任命され、広島の国泰寺で長州三家老の首実検を行った。尾張徳川家家中でも勤皇派に近い立場であったという。
犬山藩庁ブログ記事→未訪問


刈谷 譜代
土居家 2万3000石
 刈谷城
幕末/明治の藩主:土井利善、土井利教

三河国刈谷周辺を領した譜代藩。藩主家の交替が相次ぎ定着しなかったが、土井家による支配で定着した。第7代藩主松平乗命は、奏者番や陸軍奉行を務め、慶応2年の第二次長州征討にも参加。鳥羽伏見の戦い後に新政府に恭順した。
刈谷藩庁ブログ記事→愛知県刈谷市 刈谷城跡



西尾藩 譜代
大給松平家 6万石
 西尾城
幕末/明治の藩主:松平乗全、松平乗秩

三河国西尾周辺を領した譜代藩。藩主家の交替が相次ぎ定着しなかったが、大給松平家による支配で定着した。第4代藩主松平乗全は、寺社奉行、大坂城代を経て老中を勤め、将軍継嗣問題では南紀派として紀州藩主徳川慶福を推したが、老中阿部正弘に免職させられる。しかし、大老井伊直弼の推挙により老中に再任している。第5代藩主松平乗秩は、奏者番や寺社奉行を歴任。第2次長州征伐にも参加した。鳥羽伏見の戦い後に、新政府に恭順。
西尾藩庁ブログ記事→愛知県西尾市 西尾城



挙母藩 譜代
内藤家 2万石
 挙母城
幕末/明治の藩主:内藤政文、内藤文成

三河国北西部を領した譜代藩。安中藩より転封した内藤家が治める。藩主が幼少であったため、藩政は家老らによる合議制で行なわれていた。鳥羽伏見の戦い後に、藩主不在のまま恭順。東海道軍人馬兵食賄方として、駿府警衛に小隊を派遣した。
挙母藩庁ブログ記事→愛知県豊田市 挙母城跡



岡崎藩 譜代
本多家 5万石
 岡崎城
幕末/明治の藩主:本多忠民、本多忠直

三河国東部を領した譜代藩。本多忠勝以来の名門本多平八郎家が治める。第5代藩主本多忠民は、安政4年に京都所司代に任命され、条約締結問題等で朝幕間を奔走して廷対策を行った。元治元年には老中首座を務めるが、翌年辞任。藩内では佐幕派と尊王派で争い、多数の脱藩者も出した。鳥羽伏見後に藩論を勤王に統一して、新政府に恭順した。
岡崎藩庁ブログ記事→
愛知県岡崎市 岡崎城



西大平藩 譜代
大岡家 1万石
 西大平陣屋
幕末/明治の藩主:大岡忠愛、大岡忠敬
【定府】

三河国額田郡西大平に陣屋を置いた譜代藩。大岡越前を祖とする大岡家が治める。藩主家は江戸に居住して参勤交代をしない定府大名であり、西大平村に陣屋のみが設置されていた。第7代藩主大岡忠敬は、日光祭礼奉行、大坂加番、大番頭を歴任している。
西大平藩庁ブログ記事→
愛知県岡崎市 西大平陣屋跡



三河吉田藩 譜代
大河内松平家 7万石
 吉田城
幕末/明治の藩主:松平信璋、松平信古

三河国吉田の吉田城を藩庁とした譜代藩。譜代大名が歴代藩主を務め、吉田藩に入封することは幕閣になるための登竜門のひとつと言われ、幕末には大河内松平家が治める。第7代藩主松平信古が大坂城代に登用された時期は、将軍上洛や生野の変、第一次長州征討など様々な難問が山積していた時期であった。鳥羽伏見の戦い後に、新政府に恭順。
吉田藩庁ブログ記事→未訪問



田原藩 譜代
三宅家 1万2000石
 田原城
幕末/明治の藩主:三宅康直、三宅康保

三河国渥美の田原城を藩庁とした譜代藩。三河の名門である三宅家が治める。知行高に較べて藩士が多く、領地が痩地であった上に災害も多発して常に財政難に苦しんだが、有能な家老、藩士による給与改革、藩政改革、財政改革が行なわれて財政は回復した。家老村上範致による軍制改革も行われ、大砲の鋳造や洋式砲術の導入を推進した。大政奉還後、早くから恭順の意を示して、京都守衛、東海道人馬兵の輜重の任にあたった。
田原藩庁ブログ記事→未訪問



西端藩 譜代
本多家 1万石
 西端陣屋
幕末/明治の藩主:本多忠寛、本多忠鵬
【定府】

元治元年に大身旗本であった本多忠相家が、江戸警備の功績により高直しされて大名となり西端藩を立藩。維新後は陣屋を官軍の兵営として貸し出すなどしている。
西端藩庁ブログ記事→未訪問




東北の諸藩/関東の諸藩/東海の諸藩/甲信越の諸藩/北陸の諸藩/近畿の諸藩/中国の諸藩/四国の諸藩/九州北部の諸藩/九州南部の諸藩

トップページへ