【三百諸藩の幕末の動向】東北の諸藩/関東の諸藩/東海の諸藩/甲信越の諸藩/北陸の諸藩/近畿の諸藩/中国の諸藩/四国の諸藩/九州北部の諸藩/九州南部の諸藩
【その他リストなど】幕末明治の艦艇/御三卿・幕府直轄地拠点/幕末人物 墓所訪問
【晋作の愛した下関】豊北町・豊浦町/豊田町・菊川町/吉母・吉見・福江/向日・井田・田倉/吉田・清末/安岡・綾羅木・延行/長府/市街(下関〜唐戸)/彦島

九州南部の諸藩(熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県)


東北の諸藩/関東の諸藩/東海の諸藩/甲信越の諸藩/北陸の諸藩/近畿の諸藩/中国の諸藩/四国の諸藩/九州北部の諸藩/九州南部の諸藩



○熊本県

熊本藩 外様
細川家 54万石
 熊本城
   他に肥後国八代に八代城(城代松井家)
幕末/明治の藩主:細川韶邦、細川護久
肥後国の大部分と豊後の一部を領有した外様藩。熊本城は加藤清正が築城した名城として名高い。加藤家断絶後、細川忠利が入封。江戸時代を通じて百姓一揆が無く、農民は豊かで領地の治世は良かったが、藩の財政は困窮していた。横井小楠や宮部鼎蔵等を輩出するが、横井は福井藩に政治顧問として移り、宮部も池田屋事件で倒死し、藩論を統一させることができず、維新に貢献することは出来なかった。明治10年の西南戦争では、西郷軍の猛攻を防ぎ、天下の名城を世に知らさしめた。
熊本藩庁ブログ記事→熊本県熊本市 熊本城(復興中)
八代城ブログ記事→未訪問


熊本新田藩→高瀬藩
 外様
熊本藩支藩
細川家 3万5千石 高瀬陣屋
幕末/明治の藩主:細川利用、細川利永
熊本藩3代藩主細川綱利の弟細川利重が、新田分地を受けて立藩。領地ではなく蔵米を与えられ藩政は熊本藩に依存していた。維新後、高瀬に藩庁を置き高瀬藩となっている。
高瀬藩庁ブログ記事→未訪問


宇土藩 外様
熊本藩支藩
細川家 3万石 宇土陣屋

幕末/明治の藩主:細川立則、細川行真
熊本藩2代藩主細川光尚の従兄弟である細川行孝が、宇土郡、下益城郡3万石を与えられて立藩。以後、明治3年に熊本藩に併合されるまで11代続いた。
宇土藩庁ブログ記事→熊本県宇土市 宇土陣屋跡


人吉藩 外様
相良家 2万2000石
 人吉城
幕末/明治の藩主:相良長福、相良頼基
肥後国南部球磨地方を領有した藩。鎌倉時代より続く名門相良家が治める。文久2年に起きた寅助火事と呼ばれる大火にみまわれる。軍制改革に伴い、洋式を推奨する佐幕派と山鹿流を守ろうとする勤王派の間で丑歳騒動と呼ばれる対立が起こった。結局は薩摩藩のテコ入れにより、勤王派が勝利するが、軍制はイギリス式が導入された。
人吉藩庁ブログ記事→熊本県人吉市 人吉城跡@/A


○宮崎県

延岡藩 譜代
内藤家 7万石
 延岡城
幕末/明治の藩主:内藤政義、内藤政挙
日向国北部を領有した藩。7代藩主内藤政義は井伊直弼の実弟である。佐幕色が強く、鳥羽伏見の戦いでも、少数ながら幕府軍として参加した。鳥羽伏見の戦いの決着後は、8代藩主内藤政挙が上京し謹慎。新政府軍の一員として、甲州や江戸に169名を派遣した。
延岡藩庁ブログ記事→宮崎県延岡市 延岡城跡


高鍋藩 外様
秋月家 2万7000石
 高鍋城
幕末/明治の藩主:秋月種殷
日向国の一部を領有した藩。藩士教育に熱心で、江戸中期より藩校明倫堂を開いている。長州征伐が失敗すると幕府を見限って薩摩藩と通じ、藩主秋月種樹は若年寄に任命されるが病気を理由に応じず、薩摩藩の軍艦で江戸を脱出。大政奉還後に江戸に戻って若年寄を辞任している。戊辰戦争では、新政府軍の一員として参加。上野戦争や会津戦争に343名を派遣した。西南戦争では旧藩士らが西郷軍と合流している。なお、名君として有名な米沢藩主上杉鷹山は秋月家の出身である。
高鍋藩庁ブログ記事→宮崎県児湯郡高鍋町 高鍋城跡


佐土原藩
 外様

島津家 5万石 佐土原城

幕末/明治の藩主:島津忠寛
垂水島津家の分家筋にあたる佐土原島津家が治めた藩。所領は分地ではなく幕府より与えられた為に正確には支藩ではないが、薩摩藩の陪臣である垂水島津家が宗家であった為、薩摩藩からは支藩とみなされ、佐土原藩も従属の立場をとっていた。
佐土原藩庁ブログ記事→宮崎県宮崎市 佐土原城跡


飫肥藩 外様
伊東家 5万1000石
 飫肥
幕末/明治の藩主:伊東祐相、伊東祐帰
日向国南部を領有した藩。幕末には極度の財政難となり、藩士の家禄を1/3に減じ、さらに倹約令まで出した。隣国の薩摩藩の勧めで官軍に恭順を表明し、二条城や甲府城の警護を命じられた。戊辰戦争では越後まで出兵したが、戦闘には至らなかった。
飫肥藩庁ブログ記事→宮崎県日南市 飫肥城跡


○鹿児島県

薩摩藩 外様
島津家 77万石 鶴丸城
幕末/明治の藩主:島津斉彬、島津忠義

加賀藩に次ぐ大藩で、薩摩、大隅の2国及び日向国諸県郡の大部分を領有した外様藩。幕政に影響を与えるほどの政治力を持っており、外様大名から唯一将軍正室を輩出している。第11代藩主島津斉彬は、洋式軍備や藩営工場の設立を推進。斉彬の死後は、第12代藩主島津忠義の実父島津久光が実権を握り、公武合体派として雄藩連合の実現を目指すが、西郷隆盛ら倒幕派に藩の主導権が移り、長州藩と同盟を結んで明治維新の原動力となった。
薩摩藩のページへ
薩摩藩庁ブログ記事→鹿児島県鹿児島市 市内中心部
          鹿児島県鹿児島市 鶴丸城跡(再訪)


○沖縄県
琉球王国→琉球藩
薩摩藩付庸国
尚家 9万石 首里城
幕末/明治の藩主:尚泰王
第二尚氏王統によって治められていた琉球王朝は、薩摩藩の侵攻によって付庸国となり、薩摩藩への貢納を行ったが、同時に明国や清国へも朝貢を続け、薩摩藩と明及び清への両属体制をとって、独立国家の体裁を保つ。幕末には米国のペリー艦隊が琉球王朝へ開国を求め、琉米修好条約を締結している。明治5年、明治天皇によって琉球国王尚泰が琉球藩王に報じられ、琉球国は琉球藩となった為、琉球王国は事実上消失した。
琉球王朝(藩)政庁ブログ記事→未訪問



東北の諸藩/関東の諸藩/東海の諸藩/甲信越の諸藩/北陸の諸藩/近畿の諸藩/中国の諸藩/四国の諸藩/九州北部の諸藩/九州南部の諸藩

トップページへ