【三百諸藩の幕末の動向】東北の諸藩/関東の諸藩/東海の諸藩/甲信越の諸藩/北陸の諸藩/近畿の諸藩/中国の諸藩/四国の諸藩/九州北部の諸藩/九州南部の諸藩
【その他リストなど】幕末明治の艦艇/御三卿・幕府直轄地拠点/幕末人物 墓所訪問
【晋作の愛した下関】豊北町・豊浦町/豊田町・菊川町/吉母・吉見・福江/向日・井田・田倉/吉田・清末/安岡・綾羅木・延行/長府/市街(下関〜唐戸)/彦島

中国の諸藩(鳥取県・島根県・岡山県・広島県山口県)


東北の諸藩/関東の諸藩/東海の諸藩/甲信越の諸藩/北陸の諸藩/近畿の諸藩/中国の諸藩/四国の諸藩/九州北部の諸藩/九州南部の諸藩



○鳥取県
鳥取藩(因州藩) 外様
池田家 32万5000石
 鳥取城F
   他に伯耆国米子に米子城(城代荒尾家)
幕末/明治の藩主:池田慶徳
因幡国と伯耆国の2国を領有した外様藩。代々池田家が治め、外様大名でありながら親藩に準ずる家格を幕府より与えられた。幕末には12代藩主池田慶徳が、水戸藩主徳川斉昭の五男であり幕府とのつながりが深かった為、敬幕尊王という微妙な立場をとる。藩内でも尊王派と親幕派の対立が激しく、文久3年には京都で尊王派藩士による親幕派重臣の暗殺事件など発生している。親しい関係にあった長州藩が、禁門の変で朝敵となると距離を置いた。第二次長州征伐を経て時流に乗って官軍方につき、戊辰戦争に出兵した。
鳥取藩庁ブログ記事→鳥取県鳥取市 鳥取城跡
鳥取藩支城ブログ記事→未訪問


東館新田(鹿奴)藩
 外様
鳥取藩支藩
池田家 3万石 鳥取城東館G
幕末/明治の藩主:池田仲建、池田徳澄
鳥取藩初代藩主池田光仲の次男池田仲澄が、新田分地を受けて立藩。鳥取藩より蔵米を支給され、鳥取藩の役人がその財政を担当しており、藩政の機構があったわけではない。維新後に鹿奴藩と改称したが、新政府からは認められていない。
東館新田藩庁ブログ記事→鳥取県鳥取市 東御館跡〜東館新田藩


西館新田(若桜)藩
 外様
鳥取藩支藩
池田家 2万石 鳥取城西館H

幕末/明治の藩主:池田清緝、池田徳定
鳥取藩初代藩主池田光仲の四男池田清定が、新田分地を受けて立藩。鳥取藩より蔵米を支給され、鳥取藩の役人がその財政を担当しており、藩政の機構があったわけではない。維新後に若桜藩と改称したが、新政府からは認められていない。
西館新田藩庁ブログ記事→鳥取県鳥取市 西御館跡〜西館新田藩


○島根県

松江藩 親藩
越前松平家 18万6000石 松江城T
 幕末/明治の藩主:松平斉斎、松平定安
出雲国全土を領有した親藩。松本藩より転封した越前松平家が治める。木蝋・朝鮮人参・木綿・鉄の生産を奨励し、早くから専売制を敷く。特に砂鉄が多く取れる土地柄であったため、鉄の生産が盛んであった。佐幕派家臣が多数存在していたが、藩論としてまとまらず曖昧な態度であり、大政奉還後も新政府に対し曖昧な態度であったが、結局恭順の態度を示し、8万両を献金と藩兵400名の出兵をさせている。松江城は天守が江戸時代初期の建設当時より現存し、国の重要文化財に指定されている。
松江藩庁ブログ記事→松江市 松江城下町を歩く・・


広瀬 親藩
松江藩支藩
越前松平家 3万石 広瀬陣屋U
幕末/明治の藩主:松平直諒、松平直巳
松江藩初代藩主松平直政の次男松平近栄が、新田分地を受けて立藩。はじめ蔵米支給であったが、能義郡の一部を分与されている。後に幕政に功があり城主格に昇進した。
広瀬藩庁ブログ記事→未訪問

母里藩 親藩
松江藩支藩
越前松平家 1万石 母里陣屋V
幕末/明治の藩主:松平直温、松平直哉
【定府】
松江藩初代藩主松平直政の三男松平直政が、新田分地を受けて立藩。はじめ蔵米支給であったが、能義郡の一部を分与されている。
母里藩庁ブログ記事→未訪問


浜田藩→鶴田藩 親藩
越智松平家 6万1000石 浜田城W
幕末/明治の藩主:松平武聰
石見国那賀郡浜田周辺を領有した親藩。6代将軍徳川家宣の弟松平清武を祖とする越智松平家が治めた。4代藩主松平武聰は、15代将軍徳川慶喜の実弟で、第二次長州征伐では長州から侵攻する大村益次郎率いる長州藩兵と交戦し撃破され、長州藩が城下に迫ると浜田城を放棄して自焼する。美作国の飛地であった鶴田まで落ち延び鶴田藩を立藩。浜田は長州藩の占領下となって維新を迎えた。
浜田藩庁ブログ記事→島根県浜田市 浜田城跡
鶴田藩庁ブログ記事→岡山県津山市 鶴田陣屋跡


津和野藩 外様
亀井家 4万3000石 津和野城X
幕末/明治の藩主:亀井茲監
石見国鹿足郡津和野を領有した外様藩。吉見家、坂崎家を経て、亀井家が治めた。紙の専売や新田開発で財政は潤っていたが、江戸後期になると財政は悪化。幕末期には長州藩と隣国ながら中立の立場を取り、幕長戦争においては長州軍を無傷で通過させ浜田領に入らせた。藩としては中立であったが、藩士の中には長州藩と行動を共にするものも少なくなく、幕長戦争で長州藩が勝利すると、薩長に歩調を合わせて新政府に人材を送り込んだ。慶応3年、長崎浦上から流罪にされた隠れキリシタンを弾圧(浦上四番崩れ)。特に津和野藩の拷問は特に陰惨を極めたとされている。
津和野藩庁ブログ記事→鹿足郡津和野町 津和野城跡


○岡山県

津山藩 親藩
越前松平家 10万石 津山城I
幕末/明治の藩主:松平慶倫
美作国の大半を領有した親藩。徳川家康の次男である結城秀康を祖とする越前松平家が治める。攘夷は幕府の主体で行うものという藩論の下、朝廷の望む攘夷を行うよう幕府に促した。イギリス式兵制の導入を試みたが、藩士は槍を望んで銃を恥じ、銃隊に編成されるのを頑なに拒んだ。そのため銃隊の編成は困難を極め、結局武士に銃を執らすことが出来ずに農兵で銃隊を編成。長州征伐や鳥羽伏見の戦いでは幕府側で参戦。その後、恭順し献金5000両を課され許された。
津山藩庁ブログ記事→岡山県津山市 津山城跡


美作勝山藩 譜代
三浦家 2万3000石 勝山城J
幕末/明治の藩主:三浦朗次、三浦弘次、三浦顕次
美作国勝山周辺を所領とする譜代藩。江戸時代初期の大老土井利勝の甥にあたる三浦正次を祖とする三浦家が治める。真島郡新庄村の鉄鉱山経営を奨励し、藩の貴重な財源とした。9代藩主三浦弘次は、佐幕派として第一次、第二次長州征伐に参加。10代藩主三浦顕次勤皇派であったため、藩論を勤皇にまとめて佐幕派と距離を置いている。
美作勝山藩庁ブログ記事→未訪問


岡山藩 外様
池田家 31万5000石 岡山城K
幕末/明治の藩主:池田茂政、池田章政
備前国全土と備中の一部を領有した外様藩。池田輝政を祖とする池田宗家が治める。12代藩主池田慶政は、鎖国厳守を主張。13代藩主は水戸斉昭の九男茂政を迎え、藩論を尊皇翼覇とした。しかし長州征伐に否定的な態度を取り、岡山藩兵の出兵を見送っている。王政復古後は新政府軍に参加するが、茂政は兄弟である慶喜追討の命令を避けるために隠居。支藩である鴨方藩主池田章政が岡山藩主となり、倒幕の意思を鮮明にしたが、その同時期に神戸事件が発生。これが新政府における外交事件となっている。
岡山藩庁ブログ記事→岡山県岡山市 岡山城

岡山新田藩→鴨方藩 外様
岡山藩支藩
池田家 2万5000石 鴨方陣屋a
幕末/明治の藩主:池田章政、池田政保
岡山藩初代藩主池田光政の次男池田政言が、新田分地を受けて立藩。岡山藩より蔵米を支給され、岡山藩の役人がその財政を担当しており、藩政の機構があったわけではない。維新後に藩庁を鴨方に置いたため鴨方藩となった。
鴨方藩庁ブログ記事→岡山県浅口市 鴨方陣屋跡


岡山新田藩→
生坂藩
 外様
岡山藩支藩
池田家 1万5000石 岡山城内b
幕末/明治の藩主:池田政和、池田政礼
岡山藩初代藩主池田光政の三男池田輝録が、新田分地を受けて立藩。岡山藩より蔵米を支給され、岡山藩の役人がその財政を担当しており、藩政の機構があったわけではない。維新後に藩庁を生坂に置いたため生坂藩となった。
生坂藩庁ブログ記事→岡山県倉敷市 東雲院(生坂藩仮藩庁)


備中松山藩 譜代
板倉家 5万石 松山城L
幕末/明治の藩主:板倉勝静、板倉勝弼
備中国の一部を領有した譜代藩。江戸時代初期の名奉行板倉勝重を祖とする板倉家が治める。7代藩主板倉勝静は、桜田門外の変後に老中首座として幕政を指揮。徳川慶喜から絶大な信任を得ており、老中首座兼会計総務に選任されている。鳥羽伏見の戦いの後、松山藩追討令が朝廷から出され、岡山藩の軍勢が藩主不在の松山城などを接収した。京都にいた勝静は徳川慶喜に従って江戸へ向かい、以後は旧幕府軍と共に箱館まで転戦した。
備中松山藩庁ブログ記事→岡山県高梁市 備中松山城@A


成羽藩 維新立藩
山崎家 1万2000石
 成羽陣屋(高橋市成羽町)
幕末/明治の藩主:山崎治正、山崎治祇、山崎治敏
交代寄合5000石の山崎家が、領内の開拓の成果で実高が1万2000石となり、維新後に新政府に申告して認められ成羽藩を立藩。その短い藩政で特筆されることは無いが、幕末期の交代寄合時代には、農兵隊を組織するなどの領内治安強化を行っている。
成羽藩庁ブログ記事→岡山県高梁市 成羽陣屋跡


庭瀬藩 譜代
板倉家 2万石 庭瀬陣屋M
幕末/明治の藩主:板倉勝全、板倉勝弘
備中の一部を領有した譜代藩。重宣流板倉家が治める。藩主家は備中松山藩の板倉家の諸流だが、支藩ではなく独立した藩である。藩主が最後まで徳川家に従った備中松山藩と違い、早期に岡山藩の勧告に従い新政府に恭順。本家である備中松山城の撤収の出兵命令を受け、藩士78名を出兵させた。
庭瀬藩庁ブログ記事→岡山県岡山市 庭瀬陣屋跡


足守藩 外様
木下家 2万5000石 足守陣屋N
幕末/明治の藩主:木下利愛、木下利恭
備中賀陽郡足守に陣屋を構えた外様藩。藩主は北政所の兄木下家定を祖とする木下家。9代木下利徽の時代に、所領のほとんど陸奥国に移されたため、旧領回復が藩の悲願となった。11代木下利愛の時代に約半分の領地が賀陽郡に戻されたが、全ての旧領が回復したのは、明治3年になってからのことである。尚、足守藩は適塾を開いた緒方洪庵を輩出している。
足守藩庁ブログ記事→岡山県岡山市 足守陣屋跡



岡田藩 外様
備中伊東家 1万石 岡田陣屋O
幕末/明治の藩主:伊東長寛、伊東長裕
備中国下道郡岡田に陣屋を構えた外様藩。備中国下道郡、美濃国池田郡、摂津国豊島郡、河内国高安郡の各郡内に所領を持ち、豊臣秀吉の黄母衣衆の一人伊東長実を祖とする伊東家が治める。鳥羽伏見の戦い後に新政府に恭順し、備中松山城の接収や姫路城接収に藩士50名を出兵させた。
岡田藩庁ブログ記事→岡山県倉敷市 岡田陣屋跡


浅尾藩 譜代
蒔田家 1万石 浅尾陣屋P
幕末/明治の藩主:蒔田広孝
備中国の一部を領有した譜代藩。豊臣秀吉恩顧の大名蒔田広定を藩祖とする蒔田家が治める。文久3年に江戸市中警備の功績により加増されて大名となる。元治元年の禁門の変において、藩主蒔田広孝は京都見廻役として長州藩兵の撃退に活躍。慶応2年、第二奇兵隊を脱走した長州浪士100余名により、浅尾陣屋は倉敷代官所と共に襲撃され20余名の戦死者を出した。鳥羽伏見の戦い後、近隣藩と共に備中松山城の接収に出兵した。
浅尾藩庁ブログ記事→岡山県総社市 浅尾陣屋跡



○広島県

広島藩(芸州藩) 外様
浅野家 42万6000石 広島城R
   他に備後国三原に三原城(城代浅野家)
幕末/明治の藩主:浅野長訓、浅野長勲
安芸国と備後国の半分を領有した外様藩。芸州藩とも呼ばれ、浅野長政を祖とする浅野家が治める。広島は瀬戸内海航路の重要地点であったため、早期より木材・鉄・紙などの専売を敷き、また米相場の見極めで巨利を得ていたとされる。二度の長州征伐では、幕軍の幕府と長州藩の仲介を務め、幕府が命じた長征の先鋒役を辞退している。幕府軍の前線基地となって戦争景気に沸いたが、征討そのものについては否定的で先鋒を辞退している。幕軍撤退後は長州藩・薩摩藩と同盟を結び、倒幕勢力として新政府に加わった。
広島藩庁ブログ記事→広島県広島市 広島城

広島藩支城ブログ記事→未訪問


広島新田藩→安芸吉田藩
 外様
広島藩支藩
浅野家 3万石 吉田陣屋S
幕末/明治の藩主:浅野長興、浅野長厚
【定府】

広島藩4代藩主浅野綱長の三男浅野長賢が、新田分地を受けて立藩。藩主は江戸定府の大名で、広島藩に蔵米を与えられ藩政も広島藩が担った。文久3年、幕府による長州征伐に備え吉田陣屋を建設して吉田藩となる。
安芸吉田藩庁ブログ記事→広島県安芸高田市 安芸吉田陣屋跡


福山藩 譜代
阿部家 11万石 福山城Q
幕末/明治の藩主:阿部正教、阿部正方、阿部正桓
備後国南部や備中国南西部周辺を領有した譜代藩。藩主家阿部家は、老中を4人、大坂城代を1人輩出する名門譜代として幕政に関与した。特に7代藩主阿部正弘は、わずか25歳で老中首座に就任し日米和親条約を締結。9代藩主阿部正方は、第二次長州征伐で石州戦争に兵を送るが、大村益次郎率いる長州軍に大敗。その後に態度を決めかねていた為に、広島藩軍攻められ城を占領された。その間、正方は病で死去。跡継がなく阿部家は断絶するが、広島藩より藩主の実弟正桓が養子として入り、10代藩主となっている
福山藩庁ブログ記事→広島県福山市 福山城


○山口県

長州(萩・山口)藩
 外様
毛利家 36万9千石
 指月城、山口政事堂A
幕末/明治の藩主:毛利敬親、毛利元徳
周防国と長門国の2国を領有した外様藩。中国の10ヶ国の覇者毛利家が、関ヶ原後に領地を1/4に厳封された。当初周防長門2ヶ国の石高は30万石弱と思われていたが、厳封後に新たに検地を行った結果、54万石という高い石高が算出された為、幕府はその7割の37万石弱を表高として公認。この石高は幕末まで変わる事はなく、実際の石高はその後の新田開発により、幕末期には100万石を超えていたとされる。天保期には大規模な一揆が起こるが、村田清風による天保の改革等で財政が好転。幕末期には尊皇攘夷運動の旗手となり、明治維新の原動力となった。
長州藩のページへ 
萩藩庁ブログ記事→萩市 指月城跡
山口藩庁ブログ記事→山口県山口市 山口政事堂跡


長府藩 
外様
長州藩支藩
毛利家 5万石 長府陣屋、勝山御殿B
幕末/明治の藩主:毛利元周、毛利元敏
毛利元就の四男穂井田元清の子毛利秀元を藩祖とする長州藩の支藩。支藩筆頭として宗家と連携し、攘夷戦や幕長戦争、戊辰戦争を戦った。地理的条件から維新の最前線として数々の事件があり、攘夷戦においては藩庁を内陸の勝山に移すなど、臨戦体制で臨んだ。
長府藩庁ブログ記事→下関市田倉 勝山御殿下関市田倉 勝山御殿A
          下関市長府 櫛崎城跡
下関市長府 長府陣屋跡


徳山藩
 外様
長州藩支藩
毛利家 3万石 徳山陣屋C
幕末/明治の藩主:毛利元蕃
毛利輝元の次男毛利就隆を藩祖とする長州藩の支藩。他の支藩と共に宗家と連携し、幕長戦争や戊辰戦争を戦った。禁門の変の責任を取って切腹した福原越後や、長州藩産後の藩主である毛利元徳は、徳山毛利家の出身である。
徳山藩庁ブログ記事→周南市徳山 徳山陣屋跡周南市徳山 徳山陣屋跡A


岩国藩(岩国領)
 維新立藩
長州藩支藩
吉川家 3万石 岩国城D
幕末/明治の藩主:吉川経幹、吉川経建
毛利元就の次男吉川元春の子吉川広家は、関ヶ原の戦いで徳川家康に内応し、その結果宗家の取り潰しの危機を招いた。その為宗家から冷遇され大名として正式には認められず、正式な立藩は幕末期の功績が認められた新政府樹立後であった。
岩国藩庁ブログ記事→
岩国市 岩国城


清末藩
 外様
長府藩支藩(長州藩孫藩)
毛利家 1万石 清末陣屋E
幕末/明治の藩主:毛利元純
長州藩の支藩である長府藩より分地されて立藩した正確には孫藩にあたる藩。他の支藩と共に宗家と連携し、攘夷戦や幕長戦争、戊辰戦争を戦った。
清末藩庁ブログ記事→
下関市清末 清末陣屋跡(再訪)



東北の諸藩/関東の諸藩/東海の諸藩/甲信越の諸藩/北陸の諸藩/近畿の諸藩/中国の諸藩/四国の諸藩/九州北部の諸藩/九州南部の諸藩

トップページへ